カクレクマノミや金魚などに多いポップアイですが、ポップアイにならない為には、どのようなことをすればよいのでしょうか?
また、どんな原因でカクレクマノミはポップアイになってしまうのでしょうか?
ポップアイ原因
カクレクマノミなどに起こるポップアイ。
これは簡単に言えば、目が腫れている感じの状態です。
日頃観察していると、いつもよりも目が腫れているなどということがあります。
その場合にはポップアイの可能性が高いでしょう。
そもそもポップアイの原因はどのようなものなのでしょうか?
ポップアイは水質の悪化や、細菌、バクテリアなどによって引き起こされます。
とくに、カクレクマノミの免疫が落ちている時などにはポップアイになる可能性が高くなります。
発見した時には出来るだけ早く対処する必要があります。
ポップアイは、最悪の場合には目を失ってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
ポップアイにならない為に
まずは、ポップアイにならないようにするためには、水質の管理を徹底する必要があります。
水槽の水は、カクレクマノミの糞や尿、また餌の食べ残しなどにより、細菌が繁殖するなどして水質が悪化してしまうことがあります。
出来るだけ水質を維持するためには、適度に水を換える必要があります。
また、ろ過装置を設置することやフィルターも掃除することにより一定の水質を維持することができます。
また、万が一ポップアイになってしまったという場合には、ポップアイの薬がありますので、その薬を使って治療するようにするというのがよいでしょう。
ポップアイをはじめ人間の病気もそうですが、早期発見、そして早期治療がとても大切ですよ。
まとめ
カクレクマノミは水質の悪化によって、細菌などが繁殖して目が腫れてしまうポップアイになる場合があります。
ポップアイになってしまったという場合には、薬を使って治療するようにするのがおすすめです。
ポップアイを防ぐには、普段からの対策が非常に大切です。
なんといっても水質の管理は大切です。
水質が悪化してしまうとポップアイになる可能性が高まってしまいます。
普段から水を適度に換える、もしくは、ろ過装置などをしっかりと信頼出来るものにすることにより水質を保つことが出来ます。